「左官」って どんな仕事?
建物の壁や床を専門のコテを使って
きれいに塗り整える専門職です
「左官」は、主に建築工事においてモルタルや土などの素材を用い、壁や床などを塗り仕上げる技術職です。左官業は日本建築に欠かせない存在として、平安時代からその高い技術力を受け継いできました。技術だけでなく、創意工夫、集中力や根気強さなども求められるプロフェッショナルな仕事です。
建物や住宅の
「下地づくり」でも活躍
左官の仕事は多くが下地の塗り作業になります。下地は、完成した建物の表に出るものではありません。華やかな壁面素材の下に隠れていますが、下地がなくてはどんな建物も成立しないので、なくてはならない重要な作業です。日本古来の建築の伝統的な技能・技法として継承されてきたものであり、習得するには相応の鍛錬と経験が必要となります。
土間工事も手掛ける
マルチな技術力
通常、コンクリートを扱う作業は熟練の技を必要とするため、専門会社に委託することが多いといわれていますが、レンテックでは土間工事も行います。現代建築に欠かせないコンクリートを扱える左官は珍しく、その美しい仕上がりも評判です。幅広い技術を持つレンテックの職人たちは、大小の建築物において活躍の場を広げています。
コテさばきに実力が
あらわれる「塗り壁」
「塗り壁」は、いわゆる一般的な左官業のイメージですが、簡単なように見えて技術の差がはっきりと出てしまう作業でもあります。コテさばきが実力を計る大きな指標になるほどで、左官職人たちはみんな愛用のコテを持ち、長年使っています。とても繊細な技術が必要となる作業ですが、その技術を芸術的領域にまで昇華させる左官職人もいるほどです。
臨機応変に
道具を使い分ける!
職人が使用する道具は、現場によって異なります。モルタル、コンクリートなどを床や壁に塗るための代表的な道具はコテですが、「角鏝」「仕上げ鏝」「荒鏝」など、コテだけでもさまざまな大きさや形状があるので、素材・用途によって臨機応変な判断で使い分けることが必要とされます。また、気温や湿度の変化への対応力も問われます。